こんにちは、むーらんです。
前回は、顕微授精の採卵~培養までの請求書が届いたというブログを書きましたが

それと同時に、胚盤胞まで育ったのか?という体外受精・顕微授精において重要な局面を迎えていました。
胚盤胞まで育ったのか?
受精確認から2日目・3日目・・・と、毎日金沢たまごクリニックに電話をし、今日は無事に育っているか?(分割しているか?)確認の毎日でした。
まるで毎日が受験の合格発表のようで、妻から結果を聞かされる瞬間までずーっと心のどこかでドキドキしている状態。
採卵では2個採れて、その後の顕微授精で2つとも受精卵になりました。
その2つの受精卵ですが、4日目までは2つとも順調に育っていたのですが、5日目に金沢たまごクリニックへ電話をした際「今日は胚盤胞になっていません。。。」と言われました。
通常であれば5日目に胚盤胞になる事が多いみたいで、ネットでその情報を知っていた僕たちは、ここまで順調に来ていた分かなり落ち込みました。
6日目・7日目胚盤胞
金沢たまごクリニックの培養士さんには「5日目じゃなくても、6日目や7日目に胚盤胞になる方も大勢いらっしゃるので、また明日お電話して下さい」と言われました。
とりあえず考えてても仕方がないし、翌日にまた電話。
「今日も胚盤胞にはなっていないです。。。また明日お電話して下さい」と言われ、「あ、今回はダメだったんだな」とか「やっぱり胚盤胞になるかも分からないのに胚盤胞なんて選ばなければ良かった。初期胚にしておけば。。。」と、僕たちの顕微授精1回目は完全に失敗に終わったんだ。。と思いました。
次の日も望みは薄いけど一応電話してくれと言われていたので、指定された時間に電話。
(もう完全に諦めていたので電話するのを忘れていて指定された時間を過ぎていました汗)
電話すると、「おめでとうございます!1つ胚盤胞になりました!」
僕たち「えーーーーーー!!!!」
まさかの1つが胚盤胞に成長してくれていました。
もう1つは残念ながら成長が止まっちゃったみたいですね。。
7日目胚盤胞
7日目に胚盤胞になったはいいのですが、7日目胚盤胞の場合、その周期に移植する事は出来ません。
7日目胚盤胞と身体のタイミングが合わないみたいです。
よって7日目胚盤胞は凍結し、翌周期に移植する事に。
7日目胚盤胞の妊娠率は?
通常であれば、5日や6日で胚盤胞になる事が多いです。
ネットで検索しても7日目ってあんまり見ないような。。。
金沢たまごクリニックで聞いた情報ですが、「成長の早い受精卵の方が妊娠率が高いと言われています。7日目だと成長は遅いって事になるけど、凍結して翌周期に移植した場合は妊娠率はほとんど変わりませんよ」と安心の回答が◎
まとめ
とりあえず胚盤胞を1つ凍結出来たのでまずまずかと。
胚盤胞まで育つ確率が30%~50%ぐらいと言われていますので、僕たちの場合はまぁ標準的でしょうね。
1度胚盤胞や初期胚を凍結し、採卵した周期を避けて子宮を休ませてから移植した方が妊娠率・着床率が高いという情報もありますので、翌周期まで気長に待ちましょう。。
ちなみに、7日目胚盤胞は女の子の可能性が高いみたい!という情報もどこかで見ました!
僕は女の子が欲しいので、運命の卵になるといいな~と少し期待しました。
(無事に産まれてくれれば性別なんてどっちでもいいんですけどね^^)
コメントを残す