こんにちは、むーらんです。
金沢たまごクリニックでの体外受精が始まった僕たち。
卵胞を育てるための排卵誘発法は何種類かあるのですが、僕たちは低刺激法を選択しました。
排卵誘発法に関しては、それぞれにメリット・デメリットがあるので、今回は排卵誘発法の種類と、それぞれの特徴についてのブログになります。
排卵誘発法の種類は?
排卵誘発法は大きく分けて3種類あります。
(細かく分ければもっと枝分かれするのですが、今回は3種類とします)
受精卵が出来るか出来ないかに直結してくる工程ですので、ここは非常に重要なポイントです。
お医者様とじっくり相談してみて下さい。
完全自然法
飲み薬や注射などの排卵誘発剤を使用しない方法。
完全自然周期での採卵になります。
*採卵前に排卵してしまうのを防ぐために、1~2回注射のみする場合があります。
メリット
排卵誘発剤を使用しないため、体への負担が少ない。
毎周期連続で採卵が出来る。
通院の回数が少ない。
採卵に対する費用は1番安い。
デメリット
1つしか採卵出来ないので、受精しなかったり途中で成長が止まってしまった場合、その周期は移植が出来ない。
1つしか採卵出来ないので、移植しても妊娠しなかった場合、その都度採卵しなければならない。
すでに排卵してしまった後で、採卵出来ない場合もある。
低刺激法
自然法に近いですが、上手くいけば複数個採卵出来る。
生理3日目からお薬を服用する。
メリット
毎周期連続で採卵が出来る。
通院の回数が少ない。
複数個採卵出来る可能性があるため、凍結胚を残せる可能性がある。
(凍結胚があれば次周期は採卵しなくても良い。)
デメリット
複数個採れない可能性もあるので、妊娠しなかった場合はまた採卵しなければいけない。
内膜が薄くなるため、その周期に移植出来ない事もある。
高刺激法
生理3日目から注射を連日打って刺激する方法。
採卵出来る数が他の方法より圧倒的に多い。
メリット
採卵数が多いので、多くの凍結胚を残せる。
採卵数が多いので、よりグレードの高い卵を選べる。
採卵前に排卵してしまう事がほぼ無い。
内膜が薄くならない。
デメリット
毎日注射に通わなければいけないので、通院の回数が多い。
(自宅で自分で注射することも出来ます)
副作用がある
(病院でしっかり管理されていればほぼ大丈夫みたいですが)
通院回数や毎日の注射の分、費用が高い。
採卵数が多いため、受精時や凍結時の費用も高い。
まとめ
それぞれにメリット・デメリットがあります。
何となくこれかな~?というのではなく、しっかりと夫婦やお医者様と話し合って、ご自身に合う方法で排卵誘発~採卵まで進めるといいですね!
コメントを残す