ついに人工授精1回目の判定日!判定日はいつ?方法は?

こんにちは、むーらんです。

 

いよいよ人工授精の判定日となりました!

人工授精当日の記事も合わせてどうぞ

 

判定日はいつ?

人工授精1回目を終え、人工授精から1週間後に診察、その1週間後に判定日というのが一般的な流れになります。

 

つまり、人工授精から2週間後になりますね。

 

この段階で、不妊治療をしている方は「フライング検査」をやってみるという方が多いんじゃないでしょうか?

 

フライングした方がいいの?

人工授精から判定日までって、ものすご~く長く感じます。

もうね、時が止まってんじゃないの?っていうぐらい。笑

 

不妊治療なんてしていない時は2週間なんてあっという間に感じていましたが、この2週間がまあ長い事。。

 

「妊娠しているか?」「やっぱりダメだったかな?」と、色々考えたり、早く結果が知りたいと思うのは当然です。

 

あくまで僕たちの場合ですが、フライング検査はしませんでした

理由は2つあって

 

1.もしも陰性だったときのショック

市販の妊娠検査薬で陰性だった場合、当然ショックを受けます。

でも、この時期に使う妊娠検査薬ってそこまで正確じゃないんですよね。

妊娠検査薬で陰性だったけど、病院では陽性もらった。とかよく聞きますし。

 

そういうのを考えた時に、「妊娠検査薬では陰性だったけど、病院では陽性かもしれないし!」と思っていて、いざ病院でも陰性だった時どうします?

ショックで崩れ落ちるでしょ?笑

 

その計り知れないショックを少しでも和らげるためにフライング検査はしませんでした。

 

2.この時期の妊娠検査薬はそんなに正確じゃない

先程も書きましたが、この時期の妊娠検査薬はそんなに正確ではありません。

通常の妊娠検査薬は、人工授精の判定日からさらに1週間後ぐらいに使うのが正しい使用方法。

 

人工授精の判定日前後だと、まだ早すぎるんですよね。

 

しかし、通常の妊娠検査薬よりも早くから使える妊娠検査薬って今売ってますよね?

それ使えばいいじゃん!と思いましたが、僕たちの場合は人工授精の後にホルモン剤を処方されていたのですが、そのホルモン剤の影響で妊娠検査薬が反応する事もあるそうです。

 

じゃあやっぱりあんまり意味ないかもね。。。という事でフライングはしませんでした。

 

【夫婦で妊活!】青汁typeのミトコンドリアサプリ 購入はコチラから

 

病院での判定方法

僕たちの通っている、金沢の「吉澤レディースクリニック」では、血液検査での判定方法でした。

 

血液検査により、血液中のhCGの値を測定し判断するそうです。

着床後に胎盤になる部分から分泌されるホルモンがhCG。

というわけで、hCGが一定以上確認できれば着床している=妊娠というわけですね。

 

結果発表!

人工授精の判定日は、僕は仕事だったので妻からラインで連絡がありました。

 

妻「残念ながら妊娠していませんでした」

 

というわけで、人工授精1回目はあえなく撃沈という結果で終わってしまいました。

今だから普通にブログ書けますけど、当日は本当にショックでしたね~

やっぱり人工授精や不妊治療なんて意味ないんじゃないの?って。

 

落ち込んでいる暇がない不妊治療

人工授精1回目が陰性だったので相当落ち込みましたが、実はあんまり落ち込んでいる暇がありません。

人工授精にしても体外受精にしても、不妊治療ってスケジュールがかなりタイトです。

 

陰性だったので、近いうちに生理が来るのですが、生理がきたらすぐ次の治療に向けてスタートしなきゃいけません。

 

この時は、僕が33歳・妻が40歳になっていた事もあり、僕たちにはのんびり考えている時間がありません。

 

すぐに次の人工授精にむけて頑張る!という風に気持ちを切り替えました。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です