こんにちは、むーらんです。
無事に採卵が終わった僕たち。

採卵直後は病院のベッドで少しの時間安静にし、その後で今後のスケジュール(体外受精か顕微授精か、初期胚移植か胚盤胞移植か。。。)などを決めれば帰宅出来ます。
採卵後の過ごし方や注意点などの資料をいただいたので、よければ参考にして下さい^^
採卵後の過ごし方
*帰宅後は安静に過ごす。(腹圧がかかる動作・自転車・スポーツなどもなるべく避けたほうが良さそうです)
*採卵の際に、卵巣にはたとえ小さいとはいえ傷がついています。
それを考慮して、採卵当日は激しい運動や夫婦生活も念のためしばらくお休みした方がいいでしょう。
*採卵当日の入浴は避けましょう。
当日は、シャワー浴で様子を見て出血などが無ければ翌日から入浴可能。
採卵後の腹痛や出血
採卵時に針を刺しているため、下腹部にチクチクした痛みや子宮内が傷つく事により出血がある場合もあります。
(うちの妻の場合は、病院を出る頃には出血は止まり、チクチクとした痛みも気にならない程になっていました)
多少の腹痛や出血などは、時間が経てば自然と落ち着いてきますので問題はなさそうです。
咳をしたり、腹圧がかかったりすると痛みが強くなるという事もありえますが。。
ただ、ずーっと腹痛や出血が治まらなかったり、我慢するのも厳しいほどの腹痛や出血の場合は、すぐに病院へ行って見てもらいましょう!
採卵後、そのまま仕事へ行ってもいい?
これはもう体調次第でしょうね。
麻酔無しだと仕事へ行かれる方も多いらしく、どちらでも良いですよ!と言われました。
逆に、麻酔をする場合は仕事は出来ませんし、車の運転なども禁止されています。
採卵後は受精・移植・妊娠判定
採卵して一安心♪と思っていましたが、ここからも結構忙しくなりますよね。
受精・移植・妊娠判定
と、待ち構えている難関がいくつも。。。
体外受精をするまでは、子供がこんなにもいくつもの試練を乗り越えて産まれてくる。。。とか全然知りませんでした。
体外受精・顕微授精って辛い事が多いですけど、色々勉強になるし貴重な体験だな~って最近では思っています。
まとめ
採卵という大事な工程を終えたわけですが、終わったからもうどうでもいいわけではなくて、この後に移植が待っています。
移植の際に内膜や子宮の状態が良くないと移植出来ません。
採卵後は基本的にいつも通りの生活で問題なさそうですが、普段より少しいたわってみてもいいかもしれませんね☆
コメントを残す