こんにちは、むーらんです。
体外受精1回目(僕らは顕微授精ですが)の助成金が無事に振込されました!
条件とかややこしいかな?と思っていましたが、意外とすんなり通ったので簡単にまとめてみたいと思います。
これから不妊治療をされる方はもちろん、すでに体外受精・顕微授精をされている方も参考にしていただければと思います。
石川県金沢市の不妊治療助成金
不妊治療の助成金には「特定不妊治療」と「一般不妊治療」の2種類があります。
今回の体外受精・顕微授精の助成金は特定不妊治療になります。
少しややこしいですが、助成を受けるには色んな条件があります。
助成対象者
- 体外受精・顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みが極めて少ないと診断された方
- 金沢市が指定した医療機関で治療を受けた方
- 治療が開始された日に戸籍上の夫婦であり、両者か又はどちらか一方が金沢市内に住所を有する方
- 前年の夫婦合算の所得額の合計が730万円未満の方
- 治療開始日に妻の年齢が43歳未満の方
注意事項として、43歳以降に治療を開始した場合は対象外。
所得額は必要経費を引いた後の手取り額になります。
対象となる治療
- 新鮮胚移植を実施
- 凍結胚移植を実施
- 以前に凍結した胚による胚移植を実施
- 体調不良により移植のめどが立たずに治療終了
- 受精しない、または胚の分割停止・多精子受精・変性などの異常受精などにより中止
- 採卵しても卵が得られない・状態が悪い卵しか得られず中止
- 男性不妊治療も対象。特定不妊治療の一環として行われた男性不妊治療(精子を精巣や清掃上体から採取する手術)
助成金額
1回の治療(対象の治療内容1・2・4・5)につき15万円まで。
ただし、初回の助成に限り30万円まで。
*凍結胚移植等(治療内容3・6)は、7万5千円まで。
*男性不妊治療を行った場合は追加で15万円(初回に限り25万円まで)
- 過去に治療を行っていたとしても、特定不妊治療の助成申請が初めてであれば初回治療の対象になります。
- 初回治療とは、初めての助成申請における治療。初回の治療で助成を受ける場合、同一年度内の治療でも初回申請より以前の治療は助成対象外となります。
- 1回の治療は1~6までのそれぞれに示す治療の一式のこと。
助成回数
助成回数は妻の年齢によってかなりの差がありますので注意が必要です。
出産につき初めて受けた助成の治療開始時の妻の年齢が
- 40歳未満の方で6回
- 40歳以上43歳未満の方で3回
助成回数が3回と6回では大きく違うので、年齢が40歳に近い方は早めに治療開始した方が良いですね。
僕たちの場合は、治療開始時に妻が40歳になっていたので助成回数は3回。
この3回のうちに何とか妊娠出来るように頑張ります。
助成回数がリセット
*石川県金沢市では、不妊治療の助成を受けて第1子を出産し、その後第2子妊娠のために再び治療を行った場合、第1子で受けた助成回数がリセットされ、再び1から助成を受けることが出来ます。
(第3子以降も同様)
*リセット後初めての治療開始時の妻の年齢が40歳未満の場合で6回、40歳以上43歳未満で3回まで助成。
(リセット後初めての助成は、初回30万円は適用されません)
このリセット制度は、何人も子供が欲しい方には良い制度ですよね。
30万円助成されました
初回の申請が無事に終わり、30万円が振込されました。
顕微授精の約半分が戻ってきた計算になるので、30万円の助成は大きいです。
次の治療のための資金にしたいと思います!
市や県によって助成制度は大きく違うと思いますが、石川県金沢市の方はこんな感じで不妊治療の助成を受けられます。
他の市や県の方も、制度は違っても内容は大きくは変わらない(僕が調べた限り)と思うので、参考にしてみて下さい^^
コメントを残す