体外受精とは?どういう事をするの?

こんにちは、むーらんです。

 

金沢たまごクリニックで体外受精にチャレンジする事にした僕たち。

その時の記事はコチラ

 

 

体外受精するのはいいけど、どういう治療なのか?

体外受精をするのはいいけどスケジュールはどうなのか?

 

という事が気になり少し調べてみました。

 

同じ境遇の人に少しでも役に立てばと思いブログにしてみます。

 

体外受精とは

体外受精とは、女性の卵子と男性の精子を採取し授精させ、授精して出来た受精卵を子宮に戻して妊娠させることを目的とした治療になります。

 

タイミング法や人工授精などでは妊娠に至らなかった夫婦や、女性側・男性側・または男女共に重い原因があり、体外受精でしか妊娠が難しいと診断された方に有効な治療法です。

 

体外受精の流れ

1.排卵誘発と卵巣刺激

妊娠するには、卵子がなければ妊娠出来ません。

 

しかも、成熟した質の良い卵子の方が着床率が高いと言われていますので、もしかしたら1番重要な工程かもしれません。

 

 

ホルモン薬や注射などで排卵をコントロールすると同時に、良質な卵子を育てます。

 

この時に、卵巣を刺激する方法がいくつかあるのですが、それはまた次の機会に詳しく書こうと思っています。

(刺激する方法により、採卵で取れる卵の数や費用などが変わってくるので、じっくりと相談した方が良さそう)

 

2.採卵

十分に成熟した卵子を取り出します。

 

(この時に、取り出す数が多い場合は麻酔をする可能性もあります)

 

採卵と同じ日に精子も採取します。

人工授精と同じように、洗浄などを行い良質な精子のみを使用します。

 

3.授精

採卵した卵子と精子を培養液の中で出合わせて授精させます。

この時の出合わせ方は2通りあります。

 

 

体外受精

 

シャーレ上で卵子に精子をふりかけ、精子自らの力で卵子の中に入り込ませ授精させる方法。

 

顕微授精

顕微鏡と細いガラス管を使い、精子を卵子の中へ直接注入し授精させる方法。

 

体外受精と顕微授精の違いはこの時の差だったんですね~

 

体外受精を何度か行っても受精卵まで育たなかったり、精子の状態が極端に良くない場合は顕微授精をオススメしますとのこと。

 



4.胚培養

体外受精・顕微授精で無事に受精し、授精卵になった後は培養液で培養します。

受精卵は、細胞分裂を繰り返して成長するのですが、細胞分裂が始まると「」と呼ばれるようになります。

 

胚培養開始から2~3日まで成長したものを「初期胚」

胚培養開始から5~6日まで成長したものを「胚盤胞」

と、それぞれ呼び名が違います。

 

これもまた別の機会に詳しく書こうと思っています。

 

5.胚移植

胚培養で育った胚を子宮内に移植します。

 

初期胚を移植するのか?

胚盤胞を移植するのか?

 

 

どちらにするかによって移植日も変わってきます。

 

その他には、二段階移植という方法もあります。

初期胚と胚盤胞を同じ周期で移植する方法で、初期胚→胚盤胞という流れ。

初期胚が子宮内膜を刺激して、胚盤胞の着床率を高めると教えていただきました。

 

ただ、二つとも着床した場合は双子などの多胎妊娠の可能性もありますし、逆に二つとも着床しなかった場合は一度に二個の胚がなくなるというリスクもあるので悩ましいところですね。

 

ちなみに金沢たまごクリニックではあまりオススメはしていない感じでした。

 

以上が体外受精・顕微授精のざっとした流れになります。

 

色々とやる事が多いのですが、基本的にはこれを1周期で全部やる事になるので、体外受精の周期は忙しいです!

 

やれるのか?僕たち。。。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です